プラセンタの効果とは?美容と健康、両方に嬉しいプラセンタのパワーを解説!

最近では病院での注射以外にも、サプリメントやドリンクなどプラセンタを手軽に摂る方法が増えてきましたよね。
けれどプラセンタについて、「具体的にどのような変化が望めるのか、詳しくは知らない」という人も意外と多いのでは?
このページでは美容と健康、両方に嬉しいプラセンタの魅力について詳しく説明します。
美肌だけじゃない?プラセンタの美容面での嬉しいポイント
プラセンタサプリやドリンクを利用している人の中には、いちばんにお肌への働きかけを期待している人が多いのではないでしょうか。
実はプラセンタは、肌だけに限らず美髪作りやダイエットなどにも関係のある成分です。
この項目ではプラセンタの美容面の嬉しいポイントをご紹介します。
プラセンタにより美肌が叶う秘密って?
まずは、プラセンタとお肌の関係からご説明しましょう。
プラセンタは、たんぱく質のほかにビタミン、ミネラル、脂質、糖質と、美肌づくりに欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。
これらの豊富な栄養素をきちんと摂ることが、美肌作りにもつながるのです。
また、プラセンタには「成長因子(グロースファクター)」と呼ばれるものが含まれています。
成長因子(グロースファクター)とは、細胞の増殖や分化を促進する内因性タンパク質のこと。
簡単に言えば細胞の成長を促して助ける成分のことで、この成長因子が肌のターンオーバーを促し、肌が新しく生まれ変わるのを助けてくれます。
肌のターンオーバーが促進されれば、古い細胞の排出と共に、シミの原因やくすみなどにも働きかけ、美肌作りをサポートしてくれます。
プラセンタの成分で他にも注目したいのが、肌に弾力を与えるとされるペプチドや核酸、ヒアルロン酸などです。これらの成分の働きにより、弾力とハリのある肌づくりが目指せるはずです。
プラセンタでキレイなツヤ髪になれる?
40代・50代と年齢を重ねるにつれ、髪のパサつきや薄毛などが気になってくる人もいるでしょう。実はプラセンタは、お肌だけでなく、髪を美しく保つのにも役立つとされています。
先ほど、プラセンタに含まれる「成長因子(グロースファクター)」についてご説明しました。実はこの成長因子は、肌の細胞の活性化だけでなく、髪を育てる細胞を活性化させる働きをサポートすると言われているのです。
さらに、プラセンタに含まれる成長因子は、血流を促すのにも役立つとされています。
キレイなツヤのある髪を作り出すには、頭皮の血行をよくして、毛根の部分にある「毛母細胞」に栄養や酸素をきちんと送ることが大切。
つまりプラセンタは、髪を作り出す細胞を活性化させたり、頭皮の血行を促して美髪作りをサポートしてくれるのです。
特に最近では、AGA治療(薄毛治療)に取り入れられるケースも増えてきています。肌への働きかけと共に、プラセンタによる美髪作りはますます注目されてきていると言えるでしょう。
プラセンタでダイエットのサポートも?
プラセンタは、実はダイエットのサポートにも役立つ場合があるということをご存知でしたか?
プラセンタに含まれる成長因子には、新陳代謝を高めると共に、体内の基礎代謝アップにも役立つと考えられています。
基礎代謝が上がれば消費エネルギーも増えるため、スラリとした体づくりをサポートしてくれると言えるでしょう。
もちろん、ただプラセンタを摂取するだけではダイエットにはつながりません。適度な運動が不可欠ではありますが、年齢と共に落ちてしまう代謝をアップさせることも大事なポイントのひとつです。
反対に、「プラセンタで太った」という話を聞いたことのある人もいるかもしれません。これは、プラセンタが持つ食欲増進作用によると考えられています。
つまり、プラセンタを摂っただけで太るのではなく、食欲が増すことで食べ過ぎてしまった結果として太るということです。
そのためプラセンタをダイエットのサポートにも役立てたい人は、食事の量に気を付けることと適度な運動を心掛けることが大切と言えるでしょう。
疲労回復のサポートも?プラセンタの健康面での嬉しいポイント
美容の面でのみ注目されがちなプラセンタですが、それだけではなく、実は健康面でも嬉しいポイントがたくさんあります。
プラセンタで疲労回復をサポート?
上でも触れたとおり、プラセンタを摂取することで基礎代謝のアップが望めます。
基礎代謝が上がると、体内の細胞や血流が活性化し、血液循環がよくなることで、筋肉などの疲労回復のサポートにもつながるのです。
また、血流の活性化によって血行が改善されれば、肩こりなど、血流の悪さが関係する体の不調の改善にも役立つでしょう。
プラセンタは肝機能障害の治療にも使われてる?
プラセンタは美容目的での利用が注目されがちですが、医療の場では肝機能障害の治療にも使われているようです。
肝臓は代謝やエネルギーの生成、解毒(デトックス)などに関わりのある臓器で、肝機能が弱まると強い疲労感やむくみなどの症状が出るとされています。
こうした肝機能の低下に対して、活性酸素の除去や解毒、抗炎症などに役立つとされるプラセンタが、肝機能改善の目的で使用されているのです。
また、プラセンタに含まれる成長因子は、弱まった肝臓細胞に働きかけて細胞の修復もサポートしてくれるとされています。
更年期障害の治療にもプラセンタが活躍?
女性の中には、更年期障害に悩む人も少なくないでしょう。更年期障害の改善にも、プラセンタは役立つとされています。
細胞の生成を助ける成長因子をはじめ、アミノ酸やミネラル、ビタミンなど多くの栄養素が含まれているプラセンタ。ここまでご説明してきた働きのほかに、「自律神経調節作用」や「ホルモン調整作用」なども期待できるのです。
これらの働きにより、更年期障害によるホットフラッシュやのぼせなどの症状を抑えることが期待されています。そのため医療の場でも、更年期障害の治療方法のひとつとして採用されているようです。
プラセンタが歯周病治療にも使われている?
もうひとつ意外と知られていないのが、歯科医療の場でのプラセンタの使用です。
歯科では、プラセンタが持つ抗炎症作用や、自然治癒力を高める働きなどを利用し、歯周病治療などにプラセンタを用いてきました。
その歴史は意外にも古く、歯科でのプラセンタ利用は、昭和30年代には始まったとされています。
なお現在では、歯周病以外にも、抜歯やインプラント治療、口内炎、口角炎、予防歯科など、歯科で扱われるさまざまなケースで、プラセンタが利用されています。
プラセンタがホルモンバランスも整えてくれる?
更年期障害のところでも触れましたが、プラセンタにはホルモンバランスを整えてくれる働きが望めます。
女性にとってホルモンバランスの乱れは、更年期障害だけでなく、月経前後の肌荒れやイライラなど、さまざまな不調につながる原因のひとつです。
プラセンタの力を借りてホルモンバランスを整えることで、これらの不調にアプローチしてみるのもひとつの手です。
また、ホルモンバランスをきちんと整えることは、バストアップを目指す上でも大切。プラセンタが胸の発育に直接作用するわけではありませんが、女性ホルモンのバランスを保つことで、バストアップを目指す助けにもつながる場合もあるでしょう。
プラセンタの気になるポイントは?
プラセンタについて、その他にも気になるポイントをいくつか見てみましょう。
プラセンタのパワーを実感できるのはいつごろ?
プラセンタを使ってみて変化を感じる時期は、利用した翌日の場合もあれば数ヶ月後という場合もあり、人によってさまざまです。
また、プラセンタの摂取方法(注射やサプリメント)によっても、変化が出る期間は変わってきます。
基本的にプラセンタサプリよりもプラセンタ注射の方が、変化を感じるのは早いようです。ただしその分、プラセンタの働きが持続する期間も短く、プラセンタ注射の場合、持続期間の目安は1アンプルで2日程度とも言われています。
プラセンタ注射の力を持続させたい場合は、週に1~2回病院に通う必要があると考えるとよいでしょう。
一方、プラセンタサプリやプラセンタドリンクなどの場合は、成分の量など製品によって変化の出方にはばらつきがあります。変化を感じられるようになるには、おおよそ1~3ヶ月程度は飲み続ける必要があると考えておくとよいでしょう。
プラセンタを摂取して感じる変化は、その人の体質によっても大きく変わります。そのため、「必ず〇日で変わります!」とは言えないのが実情です。
どちらにしても、治療薬として使用されるプラセンタ注射以外の方法でプラセンタを摂取する場合は、ある程度の期間が必要だと考えておくとよいでしょう。
プラセンタは男性にもおすすめできる?
プラセンタは女性が美容のために摂取するイメージが強いかもしれませんが、実は男性の美容や健康などにも役立ちます。
最近はプラセンタが持つ疲労回復機能や成長因子によるAGA治療なども注目されており、男性がプラセンタを利用するケースも増えているようです。
プラセンタには他にも、筋力アップや肝機能をサポートすることも期待できます。そのため、男らしい身体づくりを目指す人や、お酒が好きだけど肝臓が気になるといった男性のニーズにも合っていると言えるでしょう。
まとめ
美容だけでなく健康維持や更年期障害の改善など、さまざまな場面で利用できるプラセンタ。
最近はサプリメントやドリンクなど手軽に摂れる方法も増えているので、一度その変化を自分で確かめてみてはいかがでしょうか。
ただし、体質によって合う・合わないがもちろんありますので、ぜひ自分に合ったプラセンタを見つけて、美容や健康維持に上手に役立ててくださいね。