プラセンタの摂取方法とは?おすすめは注射?ドリンク?サプリ?

美容に関するクリニックやコスメ、サプリメントの情報をチェックしていると『プラセンタ』という成分を目にすることが多いかもしれません。
プラセンタは注射・化粧水や美容液・ドリンク・サプリメントとさまざまなかたちで用いられており、医療でも使用されている成分です。
今回はそんなプラセンタが気になっている方は注目。人気の成分・プラセンタの摂取方法とおすすめの方法をお話していきましょう。
そもそも話題のプラセンタってどんな成分なの?
プラセンタとは、哺乳類が持つ胎盤(Placenta)のことです。
哺乳類は胎内で子どもを育て、約10か月の間に小さな受精卵から3kgほどに発育させます。
この恐ろしいほどの成長スピードは、胎盤の機能が優れているからこそ。
胎盤は胎児に栄養素や酸素を送るだけでなく、成育に有害な物質をこすフィルターのような役割も担っています。
基本的に栄養を送る役割を担っているのですが、胎盤そのものにも優れた栄養素が詰まっているのです。
一例をあげるのならば、下記の栄養素を含んでいます。
①たんぱく質とアミノ酸
たんぱく質は複数のアミノ酸が集合してできた物質で、身体づくりに貢献しています。
肌、髪、爪といった目に見える部分はもちろんのこと、生命を維持する内臓や筋肉も構成していく大切な物質なのです。
身体づくりだけでなく、ホルモンや体内に必要な酵素、免疫細胞をつくる役割もあります。
②ムコ多糖類
別名をグリコサミノグリカンといいます。
コスメやサプリメントのCMでよく耳にする「コラーゲン」「コンドロイチン」「グルコサミン」はこのムコ多糖類の一種です。
ムコ多糖類は細胞の周りで水分量を調節し、潤いを保ちます。
それだけでなく体内の老廃物の排出を促進してくれる働きがあるでしょう。
③活性ペプチド
たんぱく質とアミノ酸の中間の存在が活性ペプチドです。肌、筋肉だけでなく骨づくりもサポートしてくれます。
そのほかにも血圧を安定させたり、加齢とともにダウンしてしまう免疫力を向上させる効果も期待できます。
さらに活性酵素の除去も促進するなど、さまざまな働きをする成分です。
主にアンチエイジングを目的とした、コスメやサプリメントで目にすることが多いかもしれません。
④核酸
生命活動に欠かせない生体高分子(生態を構成している有機化合物)です。
生体高分子には複数の物質があり、①のたんぱく質も生体高分子の一種であります。
生体高分子の中でも核酸は細胞質の成長に関与し、老化を予防すると言われています。
⑤ミネラル(無機質)
別名で無機質。たんぱく質や糖質に並ぶ六大栄養素の一つで、生命維持活動に必要なものです。
サプリメントでおなじみの「カルシウム」や「マグネシウム(鉄分)」もミネラルの仲間です。
体に必要なミネラルは全部で16種あり、身体の中でつくりだせないことから、食物から取り入れる必要があります。
⑥ビタミン類
ビタミン類は三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・糖質)から、身体に必要なエネルギーをつくり出す働きをフォローします。
ミネラルと同様に、体内でつくり出すことはできないことから、外部より摂取する必要がある成分です。
⑦ヒアルロン酸
コスメやサプリメントでお馴染みかもしれませんね。
ヒアルロン酸は優れた保湿力を持っており、細胞の潤いを保ちます。
乾燥から肌を守ったり、ハリを維持するために用いられることが多いでしょう。
⑧成長因子(グロースファクター)
人間は年を重ねることによって、細胞の働きが衰えていきます。
その細胞を再活性化させる役割を持つのが成長因子です。別名・グロースファクターとも呼ばれています。
成長因子にもいくつか種類がありますが、プラセンタにはEGF(上皮細胞増殖因子)、HGF(肝細胞増殖因子)、FGF(線維芽細胞増殖因子)の3つが含まれています。
このようにプラセンタには、美容に良いとされている多くの成分が含まれています。
しかし、成長因子(グロースファクター)は動物由来のプラセンタのみに含まれている物質で、海洋性(魚性)プラセンタや植物性プラセンタにはないものなので、注意が必要です。
肌に良い成分のプラセンタ。その摂取方法とは?それぞれのメリットとデメリット
美容に良い成分が豊富に含まれているプラセンタは、主に「注射」「コスメ」「ドリンク」「サプリメント」のいずれかで摂取する方法が一般的です。
それぞれのメリットとデメリットを説明していきます。
【注射】
プラセンタ注射の取り扱いのあるクリニックに行き、注射器を用いる方法です。
メリット
・摂取方法の中ではいちばん早く効果を実感しやすい
デメリット
・最初は週に2~3回、そのあと週に1回、最終的に2週間に1回程度を注射する必要はあり、定期的な通院が必要
・1回あたり1.500円から2.000円程度と高額
【コスメ】
プラセンタが配合された化粧水や美容液を用いる方法です。
メリット
・日々のスキンケアに取り入れられる
・シミやしわといった気になる部分を重点的にケアできる
デメリット
・品質を維持するため、使用期間が短い(または添加物の心配)
・外側からケアすることが目的のため、内側のケアはできない
・クオリティを求めるほど高額になる(一例として美容液が月10.000円程度)
【ドリンク】
メリット
・どこでも手軽に飲むことができる
・飲みやすいように甘い味がついていることが多く、おやつ感覚で楽しめる
・プラセンタ以外にも美容に効果があるとされる成分が配合されていることが多い
デメリット
・瓶のために持ち歩きが不便
・甘い味つきのため、カロリーが気になる
・1本あたりが高額な傾向がある(一例として300円から500円程度)
・プラセンタ注射と比べて、効果を実感するまでに時間がかかる
【サプリメント】
メリット
・水さえあれば手軽に飲むことができる
・飲むタイミングを自分で考えられるため、習慣化しやすい
・高品質なサプリメントでも一日あたり100円以下のものもあるなど、金銭的な負担が少ない
デメリット
・プラセンタ注射と比べて、効果を実感するまでに時間がかかる
このようにプラセンタの摂取方法はいくつかありますが、商品として数が多いのは圧倒的にサプリメントです。
サプリメントはとにかく継続しやすく、金銭面の負担になりにくいといった特徴があるため、美容に対する意識の高い人たちから支持を得ているようです。
効率の良いプラセンタサプリの摂取方法①:効果的な時間を知ろう!飲むタイミングは?
ここまで読んできて、プラセンタサプリメントに興味を抱いた方もいるでしょう。
ここからはどうせ飲むならばできるだけ有効成分を最大限に感じるための、摂取方法を紹介していきます。
まずはプラセンタサプリメントを服用するタイミングです。
基本的にプラセンタサプリメントは他のサプリメントと同様に、一日の摂取目安は定められているものの処方薬ではないため、服用のタイミングは詳しく定められていないことが多くあります。
もし一日6粒が目安のプラセンタサプリメントの場合なら、朝・昼・晩の食事のあとに各2粒といった飲み方にすると、習慣づけがしやすいでしょう。
ただ、回数が限られていたり、1日1粒のようだと、毎食後に飲むという習慣づけは行いにくいいです。
そこで飲むタイミングを悩んだときには、午後10時から深夜2時までの「肌のゴールデンタイム」を意識して飲むことをおすすめします。
肌のゴールデンタイムとは肌がつくられる時間で、この時間に睡眠を取ることでターンオーバーが正常化し、美肌になりやすいといわれています。
仕事や家事などで夜10時に就寝することは難しい人もいるかもしれませんが、少なくともその日の内にはベッドに入りたいものです。
眠りに就くだいたい30分から1時間前にはプラセンタサプリメントを摂取しておくと、美肌づくりに役立つかもしれません。
効率の良いプラセンタサプリの摂取方法②:ぬるま湯?冷水?お茶?何と飲めば良い?
プラセンタサプリメントは他の薬と同様に、お茶やジュースではなく水で飲むようにしてください。
冷水ではなく胃腸に刺激が少ないぬるま湯がベストです。
お茶やジュースの場合、有効成分を最大限に発揮できないことがあるでしょう。また、アルコール類は厳禁です。
わざわざお酒でプラセンタサプリメントを服用することはないと思いますが、前後にアルコールを摂取するのは避けてください。
有効成分がアルコールと一緒に分解されてしまうことがあるので、飲み会の予定がある日には、飲むタイミングを朝食やランチ後にずらすと良さそうです。
効率の良いプラセンタサプリの摂取方法③:サプリメントの成分にも注目する
プラセンタサプリメントは、プラセンタだけでなく他の美容成分も配合されていることがあります。
ただプラセンタが配合されているからと選ぶのではなく、その他にも注目して、より自分の悩みやコンプレックスを解消できるサプリメントと巡り合えると良いですね。
こんなプラセンタサプリには注意。摂取方法が正しくても効果が得られないかも
プラセンタサプリメントは市場に多く出回っています。
残念なことにごく一部ではありますが、粗悪なものもあるようです。
どうせ飲むのであれば、より効果が期待できるサプリメントを選びたいものです。
心的なプラセンタサプリメントを選ぶコツを3つほどお話しますので、選ぶ際にチェックしてみてください。
1.配合されているプラセンタの純度が低い
プラセンタをどのように加工し、サプリメントにしているのかは製造元によって異なります。
エキスや粉末にしていく中で、糖分や脂質といったプラセンタ以外の成分が混じることもあるでしょう。
また、その方が加工しやすく量も増えるので、コストを抑えることができるのです。
高品質なサプリメントほど純度が高く、中には100パーセントのものも存在しています。
2.プラセンタの品質が安定していない
さきほど純度の高いものを選んだ方が良いとお話しましたが、プラセンタの品質にもこだわった方が良いです。
豚プラセンタの場合、日本SPF豚協会で定められた基準を合格した豚には「SPF(Specific Pathogen Free=特定の病原体を持っていない)」が与えられます。
飼育時に抗生物質を与えなかったたり、きちんと管理された環境を構築できなかったりすると合格できないことから、取得が難しく、高品質であることの証になっています。
馬や羊のプラセンタの場合も、品質が明確になっているサプリメントを選んでください。
自信のある製造元はホームページやパンフレット上でしっかりと説明していますから、そのあたりをチェックすると良いでしょう。
3.使用されているプラセンタは何なのか?
プラセンタにはいくつか種類があり、豚や馬、羊といった哺乳類が用いられているものが多いでしょう。
その他にも卵を用いた「海洋性(魚性)プラセンタ」、実を守る部分の胎座を用いた「植物性プラセンタ」といった、動物由来ではないプラセンタも存在しています。
これらの効果は動物由来のプラセンタと異なっていることもあるので、事前にチェックしておきましょう。
また、細胞を再活性化させる成長因子(グロースファクター)は動物由来のプラセンタのみに含まれています。
徹底解説!実際に人気のプラセンタサプリは、どんな成分が含まれているの?
最後に、実際に人気のプラセンタサプリメントの成分をチェックしていきます。
例としてご紹介する『母の滴 プラセンタEX』は、楽天市場年間ランキング(2015年、2016年)のプラセンタ配合部門、プラセンタ配合ドリンク部門で1位を獲得し、累計16.380.400カプセルを突破という実績を持っているサプリメントです。
・プラセンタの純度は?
100パーセントです。馬プラセンタをマイナス30度で低温乾燥⇒栄養成分を壊さずに加工しています。
・プラセンタの品質は安定している?
馬プラセンタとして使用されるのはサラブレッドのみで、徹底した品質管理がされています。
・配合されているプラセンタは?
高品質な馬プラセンタが用いられており、徹底した衛生管理のもとで製造されています。
さらに『母の滴 プラセンタEX』はプラセンタ以外にも優れた保湿力を持つ「馬サイタイ」が含まれています。
また、天然のカカオを使用した無添加・無着色のサプリメントのため、安心して続けられそうです。
まとめ
プラセンタの摂取方法にはいろいろありますが、いちばんおすすめしたいのは手軽で続けやすいサプリメントです。
さまざまなプラセンタサプリメントがありますが、中でも『母の滴 プラセンタEX』は安心して愛飲できそうで、おすすめです。